「ありがとう」の気持ちを込めて・・・
ここでお赤飯豆知識です。
●お赤飯の歴史
お赤飯のルーツは、今からおよそ2500年前に中国大陸から日本に初めて伝わったお米「赤米」です。お赤飯といえば、今はお祝い事のときに食べますが、もともとは悪い事が起きた時に、悪い物を取り除くために食べていました。しかし、今は子供の健やかな成長を祝う時や人生の節目、将来の幸せを祈る行事に欠かせない食べ物となりました。
●11月23日は「お赤飯の日」♪
現在では国民の祝日「勤労感謝の日」となっていますが、古くはお赤飯の起源といわれる赤米等の五穀を、その年の収穫に感謝をこめて、奉納した日と言われています。現在においても全国各地で11月23日に五穀を祭る行事が継承されています。
●お赤飯に入っている「小豆」のパワー
小豆は古くから体に良い栄養素がたくさん含まれていると言われ、大切にされてきました。実際に小豆に含まれているポリフェノールや食物繊維は、健康維持や美容に役立ちます。他にもミネラル成分の「カリウム」や、元気の素と言われる「ビタミンB1」もたくさん含まれています。
●お赤飯にかかわる行事
・誕生
・節句
・七五三
・入学
・卒業
・成人式
・結婚
・出産
・還暦祝い
・古希祝い
・喜寿祝い
・米寿祝い
・白寿祝い
と、人の成長や、人生の節目にかかわっています。
みなさんもお赤飯で小豆パワーをとりいれてはいかがでしょうか?
Maeda
詳しいマクロビオティック情報は
ココを↓ポチッ (→‿←o)☆.:*: とね。
関連記事