米粉の魅力にふれてみませんか?

鶴亀

2011年01月07日 17:51

2011ねん、いかがお過ごしですか?
私、今年は米粉に挑戦しようと思います!


それは・・・。



クリックありがとうございます。
イベントカレンダーはhttp://www.tsurukame-macrobiotic.com/
お買い物はhttp://www.tsurukame-macrobiotic.com/cart/

↑このガイドブックに書いていた、米粉の魅力に感動したからです。
ちょっとご紹介します!!!

発行:大分市 商工農政部 産業振興課
   お米ガイドブック

米粉のいいところ
(●^ω^)おいしいところ(^ω^●)
米粉で作ったパンや麺はしっとりモチモチの新食感で腹もちも良く、また米粉で天ぷらなどの揚げ物にすると冷めてからもサクサクです。

次の日に硬くなったパンは、オーブントースターや電子レンジで温めなおすとふっくらモチモチの食感が蘇ります。


(●^ω^)ヘルシーなところ(^ω^●)
米粉は粒子が細かいので、ムニエルや揚げ物の衣にすると必要以上に粉がつかず、薄衣に仕上がり、油の吸収を抑える事ができるので摂取カロリーも抑えられます。

米粉にはでんぷん質が多く、血糖値の急な上昇を抑えられます。

お米自体に甘みがあるので、砂糖も少なめで良く、とてもヘルシーです。


(●^ω^)使いやすいところ(^ω^●)
様々なメニューに利用可能!

米粉はダマになりにくいので、簡単にホワイトソース作りができ、シチュー、グラタン、クリームコロッケなどに応用できます。

米粉の粒子がとても細かいので、お菓子作りの際に粉をふるう手間がいりません。


(●^ω^)ためになるところ(^ω^●)
日本の食料自給率はわずか40%・・・日本人のライフスタイルや食生活の欧米化が進み、お米を食べる量が減っていますが、お米を粉にすると栄養価はそのままで、いろんな食事やおやつに使えるので用途が広がり、食料自給率UPに繋がります。

フードマイレージ(食べ物の輸送距離に輸送量をかけあわせた指標)が大きいほど、排出されるCO2は増加します。輸入品に出来るだけ頼らず、国内産の米粉などの消費が増えることで、CO2の削減にも貢献できます!

筋肉や内臓を作るために重要なたんぱく質は、アミノ酸で構成されており、米粉には人に必要なアミノ酸が多く含まれています。

日本人の米消費量の減少などの影響により、耕作放棄地の増加などが問題となっている中、米粉の需要が増えれば、水田の利活用が高まると共に食料の安定供給にも繋がります。


米粉は料理にはもちろんですが、食料自給率や水田の利活用が高まるのではないかという、可能性もある食べ物です。
日本人は田畑を耕し、お米を食べて暮らしてきました。
ライフスタイルに合わないのならばお米の形をつぶ→こなにして、パン、お菓子、おかずにと料理にと食生活に取り入れてみませんか?

美味しく取り入れるためにはやっぱりコツが大切です♪
今月の13日に陣田先生の米粉料理教室があります!
米粉の使い方のコツをつかんで、毎日の食卓で活躍させちゃいましょう(●^o^●)b

Maeda



詳しいマクロビオティック情報は
ココを↓ポチッ (→‿←o)☆.:*:  とね。


関連記事