鬼は外、福は内。
節分とは「季節を分ける」ことから「節分」です。
現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが、季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分なのです。
現在のように立春の前の節分が特にありがたがられる理由ですが、旧暦の時代では「立春正月」などといい、一年の始まりを立春付近に求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持ったと考えられます。このように年を分ける「節分」ということで他の3つの節分より重要な位置を占めたのではないでしょうか。・・・と、私は読んでいて、そういう由来があったんだと、四季がある日本ならではだなぁと、感心しました★
節分と言えば
豆まき です。
節分の日には、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」呼ばわりながら蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習があります。
穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており、豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと昔の人々は考えたようです。
みなさんも、豆をまき、歳の数だけ食べて、今年も元気に過ごしませんか?
Maeda
詳しいマクロビオティック情報は
ココを↓ポチッ (→‿←o)☆.:*: とね。