2014年07月01日 11:05
みなさま、こんばんは(^・^)鶴亀の安部です。
いつもポチッ→に ご協力くださりありがとうございます。
✰マクロビオティック実践の情報 ★食養望診セミナープログラム
★マクロビオティックとは?
★リマクッキングスクール@鶴亀の日程が決まりました
基本のキホンをお伝えしたくて、
体験セミナーを開催しております。
動物食品や砂糖を使わない調理で
予想をはるかに超えて 美味しく出来上がるということに
みなさん、感動していただくのが私の励みになっております。
先週は、
*土鍋の玄米ご飯
*切り干し大根と揚げの煮物
*昆布の佃煮
*夏のお吸い物
*ひしお味噌
オマケで
*青菜のおひたし
*3年梅干 も
みなさま、とても熱心に学んでくださいます。
質問も良くしてくださいます。
こちらもできるだけいろんなことをお伝えしようと努力いたします。
今回は、お漬物のいただき方なんかも・・・
おひたしがこんなに簡単に、しかも美味しく
そして、失敗しない味付けに
「すご~い!」と。
かわのさんの間引き大根菜です。
柔らかくて栄養満点。今が食べどき!!
切り干し大根と油揚げの煮物
(陰性な油揚げは陽性な切り干し大根よりも上に並んでますね)
「とうふや」さんの油揚げは精製していない圧搾法の菜種油なので
油揚げの油を鍋に移して炒め油として使いました。
新鮮なうちであれば、油抜きの手間も省けて
余分な油も使わなくてすみます。
昆布の佃煮は、
いつもお出しを取るあの乾燥昆布を
はさみでチョキチョキ切って、じっくりと煮ます。
陽性な昆布をさらに陽性にしますので、
陰性な生姜も必ず一緒に入れます。
土鍋の玄米ご飯もふっくらと炊けました。
「玄米ご飯て、こんなに美味しいの?」
「家のと違って美味しい!」
「これなら家族も食べてくれそう」と
ほとんどの方が、ふっくらもちもちの玄米ご飯に
驚いてくださいます。
ちょっとしたコツで、おいしく炊けます。
使用した食材です。
基本の食材を活かして
美味しくて、ヘルシーで、エコな 食事ができます。
それがマクロビオティックです。
マクロビオティックや穀物菜食にはには興味があるけど
よくわからにあと言う方、ぜひ一度ご体験を。
また、もうマクロビオティック生活をしている方、
すでにリマや他のクッキングクラスで学んでこられた方も
ぜひぜひ(*^_^*)。
いろいろと確認できてよかったとおっしゃって頂いております。
7月は、5日(土)に開催いたします。
先週ブログに書きました梅シロップ、
アガベも、てんさい糖もいいのが出来上がりました。
甘味料少なめですので、酸っぱめです。
もう少し暑くなったら寒天寄せでも作りましょう(*´ڡ`●)