玄米甘酒講座です(*´ڡ`●)

鶴亀

2014年10月15日 09:30


みなさま、おはようございます(^・^)鶴亀の安部です。
いつもポチッ→
に ご協力くださりありがとうございます。
✰マクロビオティック実践の情報  ★食養望診セミナープログラム 
★マクロビオティックとは?
★過去のブログ一覧

リマクッキングスクール2015.春期講座 in 大分のご案内

本日のワンコインクッキングは

 玄米甘酒の仕込み方&米粉のパウンドケーキ  です。

皆様に召し上がって頂くパウンドケーキ焼けました。

お米を発酵させて作った甘酒は、ストレスや食べ間違いで固く緊張した体と心をゆるめてくれます。

 古来からの発酵食品で「飲む美容液」と呼ばれるほどからだに優しく、味わい深いものです。

電気炊飯器をはじめ、ご家庭にあるお鍋で簡単に作ることが出来ます

しかも、玄米甘酒は白米の甘酒よりもGI値が低く、ダイエットにも向いています。

甘味料をてんさい糖から玄米甘酒に変えてご主人の糖尿の数値が改善したという方もいらっしゃいます。

また、最も身体にやさしい甘味料として、お料理やスイーツ作りにも大活躍です。

 免疫力アップ、デトックス効果抜群でからだの内側から美人になれること間違いなし。

究極の発酵食品、玄米甘酒の魅力や効能について、試食をしながら楽しく学んでいいただけます。

ドリンクは、ごぼう茶で**と考えております

じっくりと焙煎されていて甘みが引き出されたすご~くおいしいごぼう茶です。

秋ですから、じわ~んと温まる「玄米甘酒講座」にしますね。


夏は、こんなのや 「フルーツスープ」

こんなのや「アイスクリーム・爽やかな甘酒ドリンク・おまんじゅう・クッキー」

こんなの「玄米甘酒プリン」

などやってきました。

甘酒レシピ、もう、ずいぶんやってきました。

冬は甘酒仕込まれる方が多いので、

これからも、新しいレシピお出ししていきますね。

すでに参加したことのある方も

何度もリピート参加してくださいます。


本日は、

*甘酒の身体への影響効果や飲み方について

*麹の種類について

*甘酒の材料について

*容器や温度管理について ・・・などなどについても

一緒に考えてみたいとおもいます。


本日も美味しくて楽しいひと時を

鶴亀でお過ごしくださいね。

ご参加お待ちしております。


鶴亀の通販サイトがお引っ越しいたしました。
こちらからどうぞ

詳しいマクロビオティック健康情報は
ココを↓ポチッ (→‿←o)☆.:*:  とね。






関連記事