福岡 山村塾

鶴亀

2010年05月19日 17:35

今日は福岡での勉強会でした。

今帰ってきました。

山村慎一郎先生に習っています。






マクロビオティックの望診法では、

顔や体の部分から

体内の状態を読み取り

症状が現れているところに対応する食事法を取り入れ、

体内環境を整えていくものです。

                           
                 






オートミールとグラノーラを無糖ホットケーキミックスでつなぎ、オーブンで焼いただけの簡単クッキー。               
  
自分の体のコンディションを知り、

さらに

体調を管理していくことができる、

とっても便利な方法です。




10回シリーズの

今日は、9回目。

テーマは「肺」

・肺が不調のときは利尿させるとよい
・甘いものを摂りすぎると
  肺が湿気を帯びるので肺がんになりやすい。
・咳止めは便秘を引き起こす
・咳が出るとき(喘息など)はごぼうやれんこん湯などで排便を促すとよい
  便が出るとせきが止まる。
・喘息は、乳製品や動物性や植物性の油脂と、糖分過剰が原因で起こる。
・白い頬は乳製品や動物性脂肪の過剰を示す。
・赤い頬は、加重とジュース、スパイス、砂糖、コーヒー、紅茶、によって肺の毛細血管が開いていることを示している。
・頬の皴や皮膚のかさかさはきつい塩分、焼いた魚、鶏の食べ過ぎによって起こる。

他にも、
・乳製品(豆乳も含みます)の過剰摂取による不調。
・癌の原因と食による対処法。  など

興味あることがいっぱいの講座です。


今日は、一番前の席に座れたので、

いろいろと質問もできました。

*母乳を飲んでいる乳幼児のアトピーの対処法。

*首に小さないぼがたくさんできている人の食の傾向と対処法

*顎のところに最近、青いしみができた人の体の中で起こっていること、原因、対処法。

*激しいスポーツで生理が止まってしまった高校生の食の改善法     など

日頃、皆さんからいただいているご質問も

すっきりと解決しましたので。

今後、直接にお話させていただきます。


お心当たりの方、

待っていてくださいね。

      
おからこんにゃくを乾煎りして、
マルシマの焼肉のたれをからませました。
野菜もたっぷりと**






大分市JA明治支所でいただいた
保冷バッグ
お弁当入れにちょうどいい大きさで
気に入っています。


イベントカレンダーは http://www.tsurukame-macrobiotic.com/06.html   








関連記事