2014年08月17日 21:39
糖尿病の方には特にお勧めです。
みなさま、こんばんは(^・^)鶴亀の安部です。
いつもポチッ→に ご協力くださりありがとうございます。
✰マクロビオティック実践の情報 ★食養望診セミナープログラム
★マクロビオティックとは?
★リマクッキングスクール@鶴亀の日程が決まりました
★2014・秋のリマクッキングスクール@大分☆チラシ
♥2014.8月 鶴亀♫行事のご案内
♥2014.9月鶴亀♯♭行事のご案内
♥2014秋季リマクッキングスクール@大分について
♦過去の記事一覧
美味しいかぼちゃで
小豆かぼちゃを作りました。
小豆かぼちゃは、とても効果的な食養レシピのひとつです。
「食養」とは、薬に頼らず、食べ物の力で体を内側から健康にするという意味で
リマクッキングスクールでは、中級のお手当て法の中でも学びます。
小豆は腎の「気」を養い、かぼちゃも体内の水の代謝を良くしてくれますから、
腎臓の不調には効果的です。
かぼちゃにも、小豆にも亜鉛が多く含まれており
この亜鉛がインスリンのコントロールにも関係していると言われています。
大さじ山盛り2杯くらいを、每日2~3回、食べると
1ヶ月位でずいぶん腎臓が元気になるはずです。
当尿病の方は、次回検査までに是非おためしください。
良い結果が得られた方々の事例がたくさんあります。
明後日のワンコインクッキング8/19(火)でも 小豆かぼちゃを作ります。
陰陽2種類の小豆かぼちゃを作ります。
食べ比べをしていただき、どちらを美味しいと思うかで
現在のご自分の体調を確認していただきます。
また、小豆の煮方も 陰陽の観点からお話いたします。
腎臓は冷えに弱い臓器です。
こんな暑い時にとお思いでしょうが、
心臓から遠い腎臓は夏でも案外冷えているそうです。
ほかに、身近な食材では
黒ごま、れんこん、にんじん、にら、くるみ、昆布、わかめ、
ひじき、のり、赤味噌、醤油、梅干し・・・なども腎機能UPに効果的です。
それから、これまで魚や肉を頻繁に摂取してきた方は
動物性の老廃物を中和するために
はとむぎ、ごぼう、にら、よもぎ、大根の葉、にんじんの葉、こんにゃく・・・などもお勧めです。
快適な冬へむけて、腎臓をいたわるレシピをおためしください。
ワンコインクッキングでは、腎臓の不調を見分ける望診についても
時間があればお話しますね。
明日も美味しい1日になりますように(*^_^*)
*******************
鶴亀の通販サイトがお引っ越しいたしました。
こちらからどうぞ
詳しいマクロビオティック健康情報は
ココを↓ポチッ (→‿←o)☆.:*: とね。