2014年11月30日 13:02
玄米味噌の仕込み方をお伝えいたしました。
みなさま、こんにちは(*^_^*)鶴亀の安部です。
いつもポチッ→に ご協力くださりありがとうございます。
★全国のマクロビオティック実践者の情報はこちらから★ ★マクロビオティックとは
★過去のブログ一覧 ★リマクッキングスクール2015.春季講座in大分
★2014.12月 鶴亀の行事のご案内★
色々なお味噌の陰陽や、
熟成についてや、
冬場に仕込んだほうがいい理由
味噌の美味しい食べ方 などなど・・・・・
お味見もしていただきながら、
簡単にできて失敗しない味噌の仕込み方について
お話いたしました。
豆を煮ます。
大豆の煮方、
水に浸したほうがいいか
美味しく大豆を煮るコツ
どのくらい柔らかくすればいいか
どんな大豆を選ぶと甘くなるか・・・・
そして、麹は、玄米の乾燥麹をおすすめしております。
*生麹に比べて変質しにくいので、
購入して作るまでに時間がたっても麹菌のパワーが落ちないこと、
※白米の麹に比べて栄養が丸ごと含まれていること、
*白米の麹よりも味に深みが出て美味しいこと・・・・・・などの理由からです。
こちらのマルクラの玄米麹がおすすめです。
ほかにも鶴亀では、
*乾燥麦麹
*白米の生麹
*分づき米の麹
*乾燥白麹 などもありますので
お好みの麹で、我が家の「手前味噌」をお楽しみいただけます。
塩も色々とあります。
自然塩で安全であれば基本的にはお使いのお塩でいいと思いますが
鶴亀で作る時にはこちらを使います。
*年間降水量50ml以下のところで取れ、世界一安全な塩と言われている
*ミネラル分が豊富でとても甘く感じ、素材の甘味を引き立ててくれる・・・・ためです。
ほかにも、海の精を始め、何種類かの塩がありますので
お好みでお選びくださいね。
前回のお味噌教室では、
ちびっ子も手伝ってくれました。
楽しみながら、お友達やお子様と仕込んでくださいね。
先日も、今年の1月の教室の際に仕込んだ味噌を開封して食べたら、
今まで食べたどのお味噌より美味しくて、
娘さんから今年も是非・・・・・・と頼まれたからと、
たくさんの玄米麹と大豆を買って行かれた方がいらっしゃいました。
デモで作ったお味噌を皆さんで分けてお持ち帰りいただきました。
最後に冬向きの陽性で体を温めるお味噌汁の作り方をお伝えし、
召し上がっていただきました。
甘みの引き出し方などのポイント、了解していただけましたでしょうか。
次回のお味噌教室では、
全員の方に2kgのお味噌をお持ち帰りいただきます。
エプロン、ポテトマッシャー、持ち帰り(保存)用の容器をお持ち下さいね。
マクロビ基本食付きで(*´ڡ`●)参加費3000円です。
皆で楽しくお味噌、仕込みましょ(^^♪
**********