中級コースは、キッチンであるものでできる、身体のバランスを整える手当て法と、
マクロビオティック基本食の幅を広げた家庭料理を学びます。
2016年春期大分講座
中級コース
2013/11/22 ▽△遊び:魔法のメガネをかけてみる身近なものを活用する(実習)メニュー1/12①『手当て』とはお茶の活用(塩の性質) P126①玄米ご飯(土鍋・塩の有無)②そばがき入り冬の味噌汁③青菜と板麩の炒め煮④ごま塩(7:3)人の身体に流れる電気的なものを知る。(生体エネルギー)●三年番茶と塩番茶 ⑤金柑の旨煮 ●冬場の衣服のパチパチ/髪の摩擦で起きるパチパチ*1%の塩番茶=体液の塩辛さを知る *手の平をすりあわせて得られる反発力を実感*陰陽の違いを体感 1/26②陰性の強い身体/陽性の強い身体の特徴をあげる。 P139醤油番茶・梅生番茶 P126~127①ほうとう②青菜の磯和え③黒豆煮④ごへい餅 *陰には陽を。陽には陰を与える方法●陽性の中の陰性の必要性 2/9③どんな時に『咳・痰』がでるか。蓮根湯・コーレン P132①ちらし寿司(三分搗き米)②即席すまし汁③ひじきの白和え④ちぎり団子●昼の神経と夜の神経●神経の緊張を和らげる(陰性) ●自律神経を強めていく(陽性) 2/23④『広がる力』(腫れ)を考える。葛練り・昆布の黒焼き・なすの黒焼き①けんちん丼②白玉入り清まし汁③季節のきんぴら④小豆南瓜●腫れの色、痛み・出血の有無、傷口がひらいているかP132・133 目やに・よだれがでているか 3/8⑤身体が冷えている? 体温が上がっている?(陰陽の判断)第一大根湯・椎茸スープ・葱味噌湯①コーフーミンチのスパゲッティ②ビーンズスープ③雑穀入りコロッケ ●口から入れて身体のバランスをはかるもの●林檎の丸かじりと林檎ジュースP130~131 人参サラダ添え *昼の陽性に合わせて働く機能の陰性 自律神経を *夜の陰性に合わせて働く機能の陽性 考える。 3/22⑥4回の続き豆腐パスタとこんにゃく湿布 P130&135①麦入り玄米ご飯(土鍋)②のっぺい汁③揚げコーフーの葱煮④白胡麻ふりかけ●外側からの対応を考える。●冷たさと温かさの比較 4/5⑦『大きな便り』(便秘と下痢)こんにゃく湿布 P127・133・135①玄米お粥パン②春のミレットスープ③車麩のナゲット④煮あんずの葛ソース葛湯・葛練り・梅生番茶 4/19⑧『小さな便り』(でる・でない、どっち?)第二大根湯・ヤンノー P134①玄米ご飯(カムカム鍋)②即席味噌汁③八宝菜④鉄火味噌●夜中に起きるか、一度にたくさん出るか、色はどうか。 5/10⑨『痛み』を感じる時はどんな時?生姜湿布・生姜油・里芋パスタ ①味噌おじや②切り干し大根サラダ③さつま芋の茶巾絞り P131・135~136 5/24⑩お風呂と温泉干葉湯・葱湯の比較 P128~129①玉ねぎ丼②餃子スープ③小松菜と油揚げの煮付け④干し柿のくるみ包み●カラスの行水、それとも長湯。 *汗による塩の流出●葱は陰性 (含:足湯・腰湯)●干葉は陽性 6/7⑪身体の表面にでてきたものについてドクダミ湯・よもぎ湯・干葉湯 ①玄米ご飯(土鍋)②春の味噌汁③季節のなめ味噌 ④里芋のそぼろ餡●位置と状態で陰陽の判断をする。P138 *生姜味噌 6/21⑫『病気の七段階について』 手当てのまとめ①玄米おむすび(圧力鍋)②すき焼き風煮物③玄米クリーム④たんぽぽコーヒーゼリー●穀物のすばらしさ *東洋医学の哲学玄米クリーム・玄米スープ P137 注1) メニューは、都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。注2) 試作会:7月3日(日)の予定です。
中級コース受講料
受講料50,000円 (12回分の材料費+ご試食代+消費税含む)
申請料15,000円 (中級修了証)
中級「春期」日程 2016年1月より全12回+試作会
火曜クラス 1月12日から隔週 10:00~13:00
1/12 1/26 2/9 2/23 3/8 3/22
4/5 4/19 5/10 5/24 6/7 6/21
土曜クラス 2016年秋期より開催 10:00~13:00
お申込方法
1.鶴亀店頭
2.FAX 097-250-2597
リマクッキングスクークール中級コース希望と書き、
ご住所・お名前・電話番号・携帯番号・E-mail address
を明記の上送信してください。
3.こちらの記事のコメント欄にメッセージを入れる
受講料等お支払い方法
店頭
ゆうちょ銀行からの送金
送金先:ゆうちょ銀行 口座番号:01780-9-69683
加入者名:鶴亀
銀行振込
ゆうちょ銀行 一七九(イチナナキュウ)店
当座 0069683 鶴亀
*********************
2016年春期リマ・クッキングスクール 大分校 初級コース
日本CI協会HP
リマ・クッキングスクール 大分校について
2015.12月 鶴亀の行事のご案内
***********************