野菜たっぷりの巾着ご飯

鶴亀

2013年11月21日 05:55


みなさま、おはようございます(^・^)鶴亀の安部です。
いつもポチッ→
ご協力くださりありがとうございます。

★2014年「春期講座」初級コース・中級コース in 大分
★2013.11月の行事
★米粉でスイーツ
★マクロビオティックって何?


野菜が沢山並んでいると嬉しくなります。
葉付きの人参です。 赤と黄色の人参。




小松菜

小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウム・ビタミンA・鉄・カリウム・食物繊維などを多く含んでいます。 
カルシウムはほうれん草の5倍で、野菜の中ではトップクラスです。

カルシウムが不足しがちな熟年の方や妊婦、成長期のお子さんに積極的に食べてほしい野菜です。

また、貧血の予防効果がある鉄、動脈硬化やがんなど成人病を予防するといわれるβ-カロチン(ビタミンA)、風邪を予防し、美容に効果的な働きをするビタミンCを豊富に含んでいます。

さらに、食物繊維も多く、便秘を改善、血糖値の上昇を抑え、大腸がん・糖尿病の予防に効果的です。

アクが少ないので、茹でずに使える点も便利です。

ラディッシュ




チンゲンサイ、人参、水菜、ほうれん草、
レタス、春菊、
春菊は春の菊と書きますが、秋の野菜です。
鍋には欠かせない野菜ですが、
今のの春菊はとても柔らかいので
私は野菜炒めによく使います。

蕪や、紫大根・・・・


青々とした葉付きの大根

大根自体は、ジアスターゼという炭水化物などを分解する酵素が多く含まれているため、ダイエットにも効果的です。

大根の「葉」は緑黄色野菜に分類され、βカロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などのビタミン、カリウム、カルシウムなどのミネラルといった多くの栄養素が含まれています。

大根の葉を「ほうれん草」と比較してみると、ビタミンCが約5.5倍、鉄分は約1.5倍、カルシウムは約5.3倍も含まれています。
毛細血管の血行を促進させシミやクマの改善に効果のあるビタミンKもほうれん草より多いです。

強い抗酸化力を持ち、新陳代謝を高め皮膚や粘膜の乾燥を防ぐ働きのあるビタミンAに体内で変換されるβ-カロテンの量もほうれん草に引けをとりません。

こんなにも沢山の美肌成分のつまった大根の葉、捨ててしまってはもったいないですよね!

 
こちらは庄内の平野さんの大根。種は4代目だそうです。

肥料も動物性の堆肥も使用していません。
植物の堆肥のみで育てたものですから
きゅっと締まっています。
こんな野菜を食べると人間も肥満になることなく
少量食べるだけで身体にパワーが湧いてきます。

理想の野菜です。
栄養過多で膨らんだ大きい野菜でなくこんな野菜がもっともっと栽培されるといいのですが。

こちらの下郷農協の人参は甘くて、
まとめてたくさん買ってくださるお客様がいらっしゃいます。
ジュースにする方や、サラダで食べる方など・・

紫大根は
三杯酢やすし酢につけるときれいなピンク色になります。
味と色と、二重に楽しめます。
チンゲンサイは
中華に欠かせない食材です。

青梗菜は、ビタミンC、β(ベータ)-カロチンなどのビタミン群、鉄・カルシウム・リンなどのミネラル成分、食物繊維を豊富に含み、特にβ-カロチンはピーマンの約6倍も多く含んでいます。

β-カロチンは、活性酸素の働きを抑制する作用によりガンを予防します。
 また免疫力を活性化し、風邪を予防する効果があります。
さらにβ-カロチンは、体内で必要なだけビタミンAに変化する成分です。
ビタミンAは、皮膚や粘膜を健康に保つ働きや、肌・皮膚がカサカサになるのを防ぎ、潤いを与えてくれるビタミンです。
 また、目との関係が深く、パソコンの使いすぎで目が疲れている現代人に多いドライアイを防ぐ役割もあります。


チンゲンサイのひき肉かけ

もちろん本物のお肉ではなく
小麦タンパクのお肉がお勧めです。

とろみを付けるには
片栗粉ではなく体を温めてくれる本葛粉がお勧めです。


こちら、
久住の河野さんにお願いして作っていただいた
ビーツ です。

娘の住んでいるイギリスに行くと
スーパーマーケットに普通に並んでるのですが
こちらではあまり見かけません。

鮮やかな赤い色は
食卓を華やかにしてくれます。

スープや、スイーツに使えます。
ボルシチも鮮やかに仕上がります。

珍しい野菜ですのでお店で見かけたら一度お試しくださいね。

平野さんのからし菜
葉酸の量は、ホウレンソウやブロッコリーなどその他の代表的な緑黄色野菜のそれよりもはるかに多いと言われています。
葉酸は血液を作る働きをするため、妊婦さんにお勧めです。

からし菜が持つその他の栄養素には、カルシウム、カリウム、リン、鉄分などのミネラルに加え、ビタミンC、K、カロテン等のビタミンがあります。
これらの栄養素を効率よく吸収するためには塩分控えめのお漬物としての食べ方が良いとされています。

このような高い栄養素を持つからし菜は、貧血・骨粗鬆症・がん・生活習慣疾患などを予防し、食欲増進、肝機能強化、抗酸化、免疫力強化に役立つ優れた緑黄色野菜だと言われています。

ピリッと辛さの中にも甘みの濃いからし菜です。
が、辛味の苦手な私にはサラダや漬物ではとてもムリです。

やはりしっかり加熱していただくことになりそうです。
とりあえず還元水で洗って冷蔵庫へ。








ネギはけんちんにする予定です。





昨夜は
野菜たっぷりの巾着ご飯

袋の中身は
押麦と野菜のみじん切りです。

穀物とおかずが一度にとれて、最近良く作ります。
袋の中身を色々と変えて。
雑穀や、丸麦、蕎麦の実など。


詳しいマクロビオティック健康情報は
ココを↓ポチッ (→‿←o)☆.:*:  とね。

/strongahref="http: target="_blank" index.html?="" c0000322="" shop="" www.sonomanma.co.jp=""stronga href="http://www.tsurukame-macrobiotic.com/" target="_blank"鶴亀でのお買いもの/a/strongstronghttp://www.sonomanma.co.jp/shop/C0000322/index.html 
span http:>parts(650370,"ffffff","200","0011ff",600000,"30","213","rank",
http://tsurukame.junglekouen.com/);
>

parts(650370,"ffffff","200","001eff",600000,"30","213","rank","http://tsurukame.junglekouen.com/");





関連記事