マクロビオティッククッキングスクールリマ大分校 中級6

鶴亀

2022年06月26日 10:56

#マクロビオティッククッキングスクールリマ 大分校
昨日は 中級6


【メニュー】
カムカム鍋で炊く玄米ご飯

長ネギとワカメのスープ

板麩の青椒麩絲

青菜と油揚げの煮付け

青菜の磯和え

【実習】
️食養のための青菜の煮付けはどのくらいまで煮るか
️板麩の扱い方
️カムカム鍋の使い方
️ピーマンの切り方による味の違い、からだへの作用の違い。
ピーマンの苦味があまり好きではない人にはどのように切ると食べやすくなるか。
️食養の煮付けのときには油を引かないで油揚げの油を鍋肌に写して青菜を炒める。

【座学】
青菜の調理法の陰陽
疲れたり病気のときにはなぜ青菜を煮付けにするとよいのか
汁物の陰陽と、澄まし汁と味噌汁のからだへの作用の違い
朝は味噌汁、夜は澄まし汁なのはなぜか?
食養の調理には油の量を控えるのはなぜか。

【感想】
板麩の吉野揚げがおいしい(おつまみにご主人に作ってあげたいとのこと(^.^))
青椒麩絲はお肉よりおいしい。
青菜の煮付けが甘くて美味しくて食べたときに体がほっと穏やかになった。
カムカム鍋のご飯がもちもちしていてとてもおいしい
どれも身近な材料の料理なのに調理の仕方がマクロビオティックになるだけで美味しくなる。


❤️陰陽の調和のとれたお料理は食べるととてもからだがラクになります❤️

ありがとうございます

関連記事