2019年吉日
・マクロビティッククッキングスクールリマ大分校の試作会&修了式を開催いたしました。
・
・皆さん緊張の中、
・10回のクラスの締めくくりとなる試作会を迎えました。
・
・日本CI協会より
・角本康代先生をお迎えいたしました。
・角本先生は、わざわざ和装でいらしてくださり、
・受講生の晴れの舞台を一層華やかに演出してくださいました。
・
・今期も皆さん熱心にと学んでくださったので
・どの作品も予想以上の出来映えで、
・
・学んだことを実践してくださっているのだなと感じました。
・
・今回の課題は
・初級は「蒸し人参」
・中級は「黒ごま塩」
・上級は自由レシピでした。
オートミールクッキー
・
小豆芋入りヨーグルトケーキ
・
黒ごま豆腐
・
白ごま豆腐の甘酒クリーム添え
ごま豆腐のフルーチェ風
・初級と中級は同じメニューでも
・陰陽全く違う作品になりますから、
・角本先生は、
・まず、試食したときの先生の感想をおっしゃって、
・その後、調理器具や、切り方や色や形や、作った人の体調やちょっとしたインタビューで
・なぜその作品がそうなったのかというところまで
・一人一人の作品について詳しく解説してくださいました。
・
・上級は
・流石、マクロビオティックが身に付いて、
・日常の中で自然に実践できているなと感じる作品となっていました。
・
・試食タイムのあとはお茶をしながら
・角本先生を囲んでのお話会をいたしました。
・
・
・(お祝いに講師の安部より抹茶のケーキとブラウニーをご用意いたしました。)
・
・
・受講の感想では
・初級の方からは
◎マクロビオティックはがんばってきっちりやらなければならないと思っていたけれど、
・自分の体調を考え、感じながら自然に生活していればよいということがわかってとても楽に実践できるようになった。
・
中級の方からは
・◎手当て法を学んで、やってみると、想像以上に効果がありトラブルの解決ができた。
・
上級の方からは
・◎マクロビオティックの調理や手当法や陰陽の理論を理解できて、
・体調が以前よりもずいぶん良くなり、体質の変化も感じられるようになった。
・
・との感想をいただきました。
・
・皆さん、総じておっしゃるのは
・スクールに通う前に本やSNSで得た情報から、
・マクロビオティックは食べるものが限られていて難しくて不自由な食事法だと思っていたけれど、
・通ってみると、全く違っていて
・キッチンで調理することがとても楽しくなったということです。
・
・今期も皆さんとの出会いで講師の私もたくさんの学びがありました。
・
・これからもより多くの方々に
・人生がワクワクと楽しめるようになるマクロビオティックをお伝えしたいと思っています。
・
来期は
・2020年1月開講です。
・新規受講生募集中です。
・
2020年1月からのクラスをただいま募集中です。
http://tsurukame-m.com/smarts/index/21/
.
おいしくて元気になれるたくさんの情報はこちらから↓ ↓ ↓「ぽちっ」とね(*´ڡ`●)
にほんブログ村