マクロビオティッククッキングスクールリマ大分校 初級8

鶴亀

2021年12月09日 21:35


#マクロビオティッククッキングスクールリマ  大分校
9月からのクラスも、はや8回が終了しました。
こちらの画像は日曜日クラスのものです。

初級の金曜日クラスと日曜日クラス、メニューは同じですが、でき上がりは全く同じではありません。

器が違います。生徒の皆さんに選んでいただきます。
私の既成概念では選ばない器に盛ることがあります。
「あぁ、こんな盛り方があったのか」と新鮮に感じることがよくあります。

繰り返し同じメニューを作っていると、「この料理はこの器に」・・と、
過去の上手くいったことに囚われてしまっています。

味が違います。
私の体調や生徒さんの体調で味が変わります。
意識的に変えることもあります。
・今日は寒いからとか、暑いからとか
・今日はお仕事でずいぶんつかれている方が多いからとか
・長距離を運転してきているから(家を出る時間も早いでしょうから)とか・・
無意識に変わることがあります。

指導する私の影響は大きいので、体調が陰性寄りになっているなと自分で感じたときは、講座前に梅醤番茶を飲みます。
普段はあまり飲みたいと思わないのですが、そんな時はとてもおいしく感じます。
陽性寄りになっているなと感じたときには、自分的には身体も気持ちも軽くて、テンポよく講座ができるのですが、陰性寄りになっている生徒さんのペースには注意を払います。

何れにしても、味はどちらもおいしいです。
マクロビオティックの基本は日々の家庭料理で身体を整えることですから、ファジーで良いのです。
ファジーがよいのです。

思っています。
家庭料理ですから☺️

もし、AIがレシピどおりに調理するとすると、ブレることなく完璧に味が再現されるのでしょうが、果してどんな風に感じるのでしょうね。


生徒の皆さんにも朝、「おはようございます」のあとに「体調いかがですか?」と、お聞きします。
「体調はよいです」とおっしゃることもありますが、「胃がもたれる」「咽がいがいがする」「最近だるい」「肌が乾燥する」・・など、なにか症状を感じていらっしゃる場合は、その日の調理を通して陰陽の観点からバランスの取り方をお話ししたりもします。

初級コースでは調理と食事をとおしてご自分の体調を感じていただく体験ができるといいなと思っています。

メニューは
#3分搗きご飯土鍋炊き

#冬の味噌汁

#しょうが焼き

#青菜のゴマ和え

#米ぬかのオートミールクッキー

でした。

来期の初級コースは1月からです。
10回のレッスンで日本CI協会の修了証がもらえます。






関連記事