2020年09月22日
半断食セミナー 開催中

半断食セミナー
本日も無事に終了いたしました。

明日が最終日ですので
本日は少し緩めて
朝はかぼちゃのスープを飲んでいただきました。
食事も汁物をつけて5号食に。
短期間でも
皆さん熱心に取り組んでくださいますので
排毒のスイッチは入ります。

外部講師によるピラティスも
毎回皆さん楽しみにしてくださいます。

外用手当では
あまりにも気持ちよくて
気持ちよさそうに眠ってしまわれますので
起こすのに気が引けてしまいます。
不眠症の方や寝つきの良くない方は
お腹を温めてみてください。
よく眠れますよ。

内用手当で
体調がすっかり変わられる方々も。
8月のセミナーでは
初日にしいたけスープがおいしいと
お代わりして飲んだ方、
高血圧だと健康診断ではいつも言われていたそうですが
2日目からは110前後に。
血圧が下がったとたんに
しいたけスープよりも三年番茶がおいしく感じるようになったそうです。
体は正直ですよね。

日常ではなかなか反応しにくくても
半断食中の体は 敏感に反応しますので
欲しいと思うものが正解だということがよくわかります。

食事は噛み込みをしますので
少量でも50分くらいかかります。
よく噛んでいると
溢れるように唾液が出てきます。
唾液は体の中で唯一
意思でコントロールできる消化液です。
アルカリ性の唾液で分解できるものはしっかり分解して
酸性の消化酵素の出ている胃へ送りましょう。

食事はマクロビオティックの調理法で
心を込めて調理いたします。

こちらはヘモグロビンの構造式です。


こちらはクロロフィルの構造式です。


ヒトの血液と植物の血液は実によく似ているのです。
中心金属が
人の血液はFe(鉄)で、
植物の血液はMg(マグネシウム)という違いです。
クロロフィルが原子転換によってヘモグロビンに変化するために必要なのが
酸素です。
(最近は西洋医学の研究者の方の中にも腸造血説を唱えている方もいらっしゃるようです)
マクロビオテイックは穀物菜食と
適度な運動をすすめています。
動物のたんぱく質は
消化するのに老廃物を野菜よりも多く出してしまいますので
元気が良くて健康な時に嗜好品として楽しみ、
基本は季節の野菜を取り入れ整えるようにすると
自律神経も整い、快適な体になります。
曹洞宗の大本山永平寺の修行の様子を以前テレビで見たことがあります。
アトピーや喘息のアレルギー体質の方も、
修業を始めると間もなくすっかり良くなるのだそうです。
不調の部分に意識を奪われるのではなく
血液をきれいに保つことを意識すると
全てが良い方向に向いていくのではないかと思うのですが。