2014年09月06日

基本のキホン(マクロビオティック入門講座)

本日は、「スリムコンテスト」エントリー説明会です。

スリムコンテスト説明会&エントリー受付日程
*9月6日(土)10:00~11:00
*9月11日(月)10:00~11:00

ご参加希望の方は、ご連絡の上お越しください。
    icon
090-9565-9879
(安部の携帯です)

基本のキホン(マクロビオティック入門講座)

みなさま、おはようございます(^・^)鶴亀の安部です。
いつもポチッ→
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへに ご協力くださりありがとうございます。
✰マクロビオティック実践の情報  ★食養望診セミナープログラム 
★マクロビオティックとは?
★リマクッキングスクール@鶴亀の日程が決まりました
★2014・秋のリマクッキングスクール@大分☆チラシ

2014秋季リマクッキングスクール@大分について
♥2014年9月 鶴亀の予定


 イベントのお申し込みは
870-0126大分市横尾4266  097-529-6886

来週よりリマクッキングスクールが始まります。
まだ間に合います。
鶴亀店頭または、日本CI協会HPよりお申込みください。

*********************************


毎月開催しております「マクロビオティック入門講座」は

体の不調を改善したいけれどなにから始めればいいの?とか、

マクロビオティック実践しているけれど、おいしく出来ない・・

やってみたけれど体調の改善が感じられない、

自分では美味しいと思うけれど、家族が喜ばない・・・などの方々に参加していただきたい講座です。


基本のキホン(マクロビオティック入門講座)

毎回、玄米ご飯の美味しい炊き方と

食養となるおかず3品をご紹介しております。

中でもきんぴらは、「砂糖を使わなくてこんなに甘くなるの?」

とおっしゃっていただけます。

基本のキホン(マクロビオティック入門講座)


甘みに変化する成分を逃さない食材の洗い方、

陰陽バランスの取れた切り方、

鍋肌近くに手をかざして材料を入れる前のなべ底の温度も確認していただきます。

ごぼうを入れた時の「じゅっ」という音が甘みを引き出す決め手です。

焦げないギリギリの状態でごぼうをよく炒め

次の食材を入れるときも、鍋に入れた瞬間ができるだけ高温になるように入れます。

さらに、すべての材料に均等に火が入るヘラの使い方

基本のキホン(マクロビオティック入門講座)

材料を入れる順番は、強い陰性を持ったものから。


基本のキホン(マクロビオティック入門講座)

仕上げまでのそれぞれの段階で、陰陽の摂理にそって調理をすれば

甘味料がなくても材料の甘さが十分に引き出されます。


そして、

毎回好評なのは、土鍋焚きの玄米ご飯です。

ふっくら白っぽく、柔らかく炊けますので、

白米に近い感覚で食べることができます。

「これなら家族も食べてくれそうだし、毎日でも食べられそう」と、

おっしゃっていただけます。

基本のキホン(マクロビオティック入門講座)

前回も「おかわり」していただき、

嬉しかったです。 


基本のキホン(マクロビオティック入門講座)

時間のある時は

食材の話や、調味料のこと、

望診のことなどでもおしゃべりが盛り上がります。

基本のキホン(マクロビオティック入門講座)

2度、3度と参加し下さる方もいらっしゃいます。

基本のキホン(マクロビオティック入門講座)

涼しくなりましたので、

10月は陽性仕上げの玄米ご飯やコンディメントをご紹介いたします。

基本のキホン(マクロビオティック入門講座)

体の芯を暖めたい方、代謝を上げたい方向きに作ります。

基本のキホン(マクロビオティック入門講座)

日程は決まりましたら、こちらのブログでご案内します。

 **********

鶴亀の通販サイトがお引っ越しいたしました。
こちらからどうぞicon

基本のキホン(マクロビオティック入門講座)

詳しいマクロビオティック健康情報は
ココを↓ポチッ (→‿←o)☆.:*:  とね。
にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
本日もみなさま、ハッピーな日でありますように・・・♪♬♪ヽ(*^^*)ノ♪♬
鶴亀へのお問い合わせ、イベントのお申し込みはTEL. 097-529-6886 鶴亀へ  
月曜日は定休日です      営業時間:10:00~19:00

快適な心と体への情報はこちらから⇒基本のキホン(マクロビオティック入門講座)にほんブログ村
鶴亀は、皆様の豊かなマクロビオティックライフを応援いたします
♪アリガトウ('-'*)ゴザイマス♪。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆!(●´∀`)ノ+゜*。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(イベント情報)の記事画像
2025年6月の行事予定
2025年5月の行事予定 
2025年4月の行事予定
2025年2月の行事予定
2025年1月の行事予定
2024年11月の行事予定
同じカテゴリー(イベント情報)の記事
 2025年6月の行事予定 (2025-05-21 13:15)
 2025年5月の行事予定  (2025-05-20 11:02)
 2025年4月の行事予定 (2025-04-16 08:45)
 2025年2月の行事予定 (2025-01-26 18:50)
 2025年1月の行事予定 (2024-12-21 17:34)
 2024年11月の行事予定 (2024-10-10 16:25)

Posted by 鶴亀 at 07:32 │イベント情報