
いつもトキハの横に車を停めて
講師の吉野先生を待ちます。
ビルの合間から少し見える空を眺めながら
カーラジオからは「武田鉄矢の今朝の3枚おろし」が聞こえています。

みなさま、おはようございます(*^_^*)鶴亀の安部です。
いつもポチッ→
に ご協力くださりありがとうございます。
★全国のマクロビオティック実践者の情報はこちらから★ ★マクロビオティックとは
★過去のブログ一覧
講師の吉野先生は夜行バスで兵庫県から見えます。
朝着くやいなや、すぐにクラスが始まります。
1杯のお茶を飲むまもなく
スタートするのですが、疲れた様子もなく講座は進行します。
すごいな!!と・・・感嘆!!です(・o・)
60歳を前に、この体力と気力は
日頃の食養の実践のななせる技でしょうか。
初級は基本のキホンですから
いろいろな調理を通して
身近に起きている出来事の陰陽を理解していきます。

リマに出会う前までは、お団子やお餅はとても面倒なので
買って食べるか、いただくものと思い込んでいましたが
マクロビオティックの料理教室で習うと
実に簡単に出来てしまいますから
食べたい時は自分で作るようになりました。
しかも1人分だけを、ササ~ッツと、
仕事の合間に。
ケド、最近は、粉物の執着からも自由になれて
わざわざ買ったり作ったりして食べたいとも思わなくなって
楽になりました~(*^_^*)

粒のものをおいしく調理して食べますと
自然と中庸を保てますから、
極陰や極陽のものを強く欲しなくてすみます。
そうすると身体が疲れにくくなり
気持ちも安定してきます。
その心地よさを体験してわかってしまうと
粉物の嗜好品から自由になれます。
自由はココチ良いです。
きょうはがんばりたい!!という時にはこの、陽性なきんぴらが効きます。
↓↓きんぴらは大切な食養のメニューです。

マクロビオテイックに出会う前の私は
ご飯の後の締めにパンを食べる・・・くらいにパン好きでした。
粉物(特に小麦粉の焼いたもの)を食べた時と食べない時の差、つまり
たとえ3日間だけでもパンやクッキーを食べないと腸の状態が良くなり
*身体が軽やかでパワーがみなぎってきます。
*便質がまるで違います。
そのことを、食べたり食べなかったりの検証を自分の身体で繰り返して
(と言うより、やめようと思っても中毒のようになってしまっていて
つい食べてしまうということを最初の半年間は繰り返し続けました。)
多少の努力の後
小麦粉よりも粒の穀物のほうが自分の身体には合っているということを確信しました。
今は、なるべくごはんを食べるようにし、
状況的にピザやパン、小麦の麺類しかない時は
ごく少量にしております。
嫌いになったわけではないのですが、
一度食べてしまうとまた食べたくなるという連鎖
に陥ってしまいますので。
**買ったものの中に含まれている得体のしれない食品添加物も
依存の原因かもしれませんが。**
(膨張剤・農薬・化学肥料の残留物・漂白剤・・・・・)
というわけで、嗜好品を楽しみたい時は
このような↓↓和のスイーツとなります。

マスタークックの土鍋
で炊いた玄米粥にごま塩・・・・

こういうの食べてる時が最高に幸せです。↑
それぞれのメニューや調理の意味
それが私達の体をどのように調えてくれるのか
体調に合わせてどのように応用すればいいのかなど
詳しく説明してくださいます。

また、桜沢如一の
「宇宙の秩序 7つの法則」
1.アベコベの法則
2.ウラ、オモテの原則
3.無同一性の原則
4,ツリ合いの原則
5.二原論の原則
6.分極の原則
7.分極性「一」の原則
を
わかりやすく、
日常の中の現象や
調理の過程で見えてくる食材の変化に例えて
教えて下さいます。
さらに、「無双原理 一二の定理」についても
事ある毎に調理中の食材に関連付けてお話してくださいます。
この、「宇宙の秩序 7つの法則」と、「無双原理 一二の定理」を
これから、中級→上級→師範・・・・と進むに連れて更に深く理解するところとなるのです。
「理論なき技術は危険、技術なき理論はムダ」
と、桜沢先生はおっしゃったそうで
また「ノンクレド」。(すべてを否定せず、妄信せず、自分で感じ、考え、決める)ともおっしゃったそうです。
お店でよく聞かれます。
「梅醤番茶、每日飲んでいいですか?1日何倍飲んだらいいですか?」
その方の体調によって違いますから、
まずは、朝1杯飲んでみて
体調の変化を感じてみて
量、濃さ、いつ飲むか・・・・美味しいと思う飲み方をしてくださいと申し上げます。
そして、欲しくない時は敢えて摂らないこと。
私も、マクロビオティックを始めた当初は梅醤番茶を1日に何倍も飲んでいました。
が、この2年位はそんなに欲しくなくなりました。
玄米コーヒーも毎日飲んだ時期もありましたが
最近では、三年番茶で十分になりました。(冬は、茎の多いものを少し濃い目にして)
特に夏は、梅醤番茶は、もういいかな・・・・という感じです。
コーヒーは、肉魚の摂取量を少なくしてからは一口でゾクゾクと寒気がしていましたので
ほとんど飲みませんでしたが、
この3ヶ月位、寒気が来ないことに気づきまして
時々、車の運転中など、眠気覚ましに少し飲んでおります。
と思っていても、陰性に行き過ぎないように注意しながら。
麺類は、以前の私はあまり好きではありませんで
1年のうち、外食でそれしかないとき以外は全く欲しくありませんでしたが、
最近は、3ヶ月に1回くらいラーメンを食べてみようかなぁ・・・・
(とても弱い欲求ですが)
と思う時があります。が、買い置きがないので食べないままですが。
目の前の鶴亀で購入して食べようかという気持ちにもならないくらいの微弱な欲求です。
このように、
同じものを続けていても体調が変化してくると
あまり欲しくなくなったり
以前は食べていなかったものを食べたくなったりしますので
、素直に体の声を聞けばいいと思います。
(ただし
、食品添加物や乳製品、甘味料、刺激物も中毒性があり、突然欲しくなったりすることがありますが、
そのような声は無視しましょうね)
その時に、なぜそう感じたのか、どのように体質が変化しているのかなどを
学んだ知識をもとに、内観していただきたいと思います。
それがわかったら、
次はどうなりたいのか、何を解決したいのか
そのためには、食を、生活のパターンを、思考習慣をどう整えるのかが見えてきます
リマクッキングスクールで学んでいただくのが一番の近道なのですが
時間のない方のために本をご紹介します。
機会があればぜひ。
さて、再びお料理画像です。
*パン(添加物無しで小麦粉や米粉、雑穀粉、蕎麦粉などで焼きます)
*穀物コーヒーゼリー
*れんこんハンバーグ
*お豆のポタージュ



調理を頑張ったあとの試食は、ほんとうにホッとして嬉しいです。



講座中の講師の方々は、陰性にならないように厳格に自己管理なさっていて、
グッと食事量と水分量を減らし、陰性なものは絶対に口にされません。
2日間の講義が終わると 少しのフルーツやナッツバーなどでゆるめていらっしゃるようです。

私も、ついお腹が空いて1講座めの食事を摂り過ぎたり、汁物を飲んでしまったりすると
2講座目で思うように動けなくなってしまったりしますので、(失敗経験あり)
特に水分のとりすぎには注意しております。

毎回毎回、生徒の皆さんと共にいろいろな経験を積み重ねながら
少しずつの成長をしております。(のつもりです(^^))
*********
鶴亀の通販サイトがお引っ越しいたしました。
こちらからどうぞ

詳しいマクロビオティック健康情報は
ココを↓ポチッ (→‿←o)☆.:*: とね。

本日もみなさま、ハッピーな日でありますように・・・♪♬♪ヽ(*^^*)ノ♪♬
鶴亀へのお問い合わせ、イベントのお申し込みはTEL. 097-529-6886 鶴亀へ
月曜日は定休日です 営業時間:10:00~19:00
快適な心と体への情報はこちらから⇒
にほんブログ村
毎週水曜日は「やさしいごはん」さんのマクロビオティック弁当の日です(680円)
第2・4(火)は「喫茶エンゼル」さんのスコーンが入ります。
どちらもご予約くださると確実です。
「喫茶エンゼル」さんのお弁当は、まとまってのご注文の場合は配達もできます。ご相談ください。
鶴亀は、皆様の豊かなマクロビオティックライフを応援いたします