2010年01月31日
大切な時間
今日は 勉強会です。
カフェ?
雑貨屋さん?
お部屋に入ると、しばらくキョロキョロ
眺めます。

いつも、かかってるCD
無理いって、借りちゃいました。

我が家での音といえば、
居間のワイドショー
小林麻央かわいぃ


(家でのひとりごと)
そんな話は、してません。
そんな まったりした時間を共有しつつ、
今日のmenu
黒米入り玄米と
豆乳ホワイトソースの
きのこドリア
甘酒とくず粉と無農薬いちご
のフルフルいちご
甘酒レモンブルーベリーパイ
ノンシュガーココアスコーン
先生の足下
かわいすぎる


まねしたーい
癒される場所
穏やかな人達
美味しいご飯
そんな時間が、心をあたためてくれる。
ありがとうございました。
ogatan
Posted by 鶴亀 at
23:03
2010年01月30日
1054
熊本での常宿はルートイン熊本駅前です。
時元層(じげんそう:祐気取りの為に毎月同じところに泊まるという開運方法)で
必ず1054号室に宿泊です。
時元層(じげんそう:祐気取りの為に毎月同じところに泊まるという開運方法)で
必ず1054号室に宿泊です。
ベッドも広く壁の絵もいい。
部屋の照明も明るくインターネットもできるので
仕事もできます。
いつも使っている旅行鞄と中身は
続きます↓
続きを読む
Posted by 鶴亀 at
07:55
2010年01月29日
癒しごはん*神護寺会館
昨日は、神護寺会館さんでランチしました。
(食べかけの写真ですみません)
松花堂(ゴマ豆腐、生麩、和え物、刺身こんにゃ
く、卵焼き、魚の照り焼き、グルテン料理、茹で野菜、湯葉揚げ)
今日は、特注でざる蕎麦も。
ほとんど十割蕎麦(少しのつなぎのみ)で
コシがあっておいしい。
(いつもは、蕎麦掻です。これも精進だしでふわふわに仕上げてあっておいしい)
蕎麦の磯部巻きはサービスで付けて下さいました。
あと、青玄米入りご飯と、味噌汁、漬物、
そして、デザートは、白ゴマプリン
お嫁さんがパテシエさんというだけあって、かなりおいしい。(画像がなくてすみません)
神護寺会館 : 大分市西鶴崎654 097-527-2577
すべて、自家製ですので、3日前までの予約が必要です。
Posted by 鶴亀 at
05:07
2010年01月28日
2010年01月27日
2010年01月27日
2010年01月27日
2010年01月25日
ミニミニ望診 口唇
唇は、消化器官を表します。
上唇は、胃
下唇の縁は、大腸
下唇の縁内は、小腸
口角は、十二指腸を表します。
これらの部位に何かできる、荒れる、切れる、腫れる、むくむなどのサインがある時は
それにあたる場所をいたわる生活、食事、お手当てをしましょうね。
上唇は、胃
下唇の縁は、大腸
下唇の縁内は、小腸
口角は、十二指腸を表します。
これらの部位に何かできる、荒れる、切れる、腫れる、むくむなどのサインがある時は
それにあたる場所をいたわる生活、食事、お手当てをしましょうね。
2010年01月25日
ダイエット中の方は
1月30日は満月です。
満月に向けて体は吸収力が高まってきます。
ダイエットしたい方は
脂肪やたんぱく質の食品を控えめにして
ビタミン、ミネラル豊富な食品を意識してとりましょうね。
満月に向けて体は吸収力が高まってきます。
ダイエットしたい方は
脂肪やたんぱく質の食品を控えめにして
ビタミン、ミネラル豊富な食品を意識してとりましょうね。
Posted by 鶴亀 at
05:44
2010年01月25日
2010年01月24日
*1月の料理教室・エンジョイコース*
今日は一月のエンジョイコース初日でした
エンジョイコースは、ゆるベジ、なんちゃってマクロ、いろんないい方がありますが、食養としての厳格なマクロビオティックではなく、動物性のものや化学調味料、砂糖などを使わずにつくる楽しい食事です。
こちらは何回か基礎コースを出られてから受講されることをおすすめします
●MENU
・かんたん玄米ピラフ
・シェーズパイ(じゃがいもと豆ひき肉の重ね焼き)
・ジュリアンスープ
・甜菜シロップのやわらか杏仁豆腐
続きます↓
続きを読む

エンジョイコースは、ゆるベジ、なんちゃってマクロ、いろんないい方がありますが、食養としての厳格なマクロビオティックではなく、動物性のものや化学調味料、砂糖などを使わずにつくる楽しい食事です。
こちらは何回か基礎コースを出られてから受講されることをおすすめします

●MENU
・かんたん玄米ピラフ
・シェーズパイ(じゃがいもと豆ひき肉の重ね焼き)
・ジュリアンスープ
・甜菜シロップのやわらか杏仁豆腐
続きます↓
続きを読む
2010年01月24日
*1月の料理教室・基礎コース*
一月の基本コースは、風邪やインフルエンザの対策に呼吸器系を健やかに整えてくれる「れんこん」をテーマにおこなわれました。

●MENU
・おいしい玄米の炊き方
・動物性の出汁を使わず野菜のうまみを引き出し、冬の体を健康に保つ「味噌汁」の作り方
・レンコンボール
・青菜の磯辺和え
・りんごとサツマイモのノンオイルジンジャーソテー(スウィーツ)
・蓮根湯(お手当)
・三年番茶のおいしい煮だし方
本当に基礎の基礎、といっても「簡単だから基礎」ではなく、とても大切な部分という意味の「基礎」の教室でした。

↑みんなで野菜を陰陽を考えながらカットするやり方で切っています。
メニューだけを習っていく教室ではメニューは覚えられても応用が出来にくいのですが、基礎を知っていれば自分でマクロビオティックな献立をたてたり、どんどん応用が出来ると思います。
もうずっと玄米菜食はやってらっしゃる方も、興味はあるけどなあ〜という初心者の方も、ぜひ一度基礎コースにいらっしゃってください。
基礎だからこその新しい発見が毎回あるなあと私は思います
来月は腎臓を健やかに整えてくれる「あずき」をテーマに基礎コースを行う予定です。
お気軽にお問い合わせ、ご参加ください。
●MENU
・おいしい玄米の炊き方
・動物性の出汁を使わず野菜のうまみを引き出し、冬の体を健康に保つ「味噌汁」の作り方
・レンコンボール
・青菜の磯辺和え
・りんごとサツマイモのノンオイルジンジャーソテー(スウィーツ)
・蓮根湯(お手当)
・三年番茶のおいしい煮だし方
本当に基礎の基礎、といっても「簡単だから基礎」ではなく、とても大切な部分という意味の「基礎」の教室でした。
↑みんなで野菜を陰陽を考えながらカットするやり方で切っています。
メニューだけを習っていく教室ではメニューは覚えられても応用が出来にくいのですが、基礎を知っていれば自分でマクロビオティックな献立をたてたり、どんどん応用が出来ると思います。
もうずっと玄米菜食はやってらっしゃる方も、興味はあるけどなあ〜という初心者の方も、ぜひ一度基礎コースにいらっしゃってください。
基礎だからこその新しい発見が毎回あるなあと私は思います

来月は腎臓を健やかに整えてくれる「あずき」をテーマに基礎コースを行う予定です。
お気軽にお問い合わせ、ご参加ください。
2010年01月24日
ミニミニ 望診 舌の形
舌の形で身体的、精神的な体質や現在の状態がわかります。
★広くて先端が丸い・・・胎児期に母親が野菜中心の食事をした。
調和の取れた穏やかで思いやりのある状態。
★細くて先端がとがっている・・・胎児期に母親が動物性の食事を多く摂った。
身体的には固く引き締まっている。
精神的には積極的であるが、心が狭くならないように。
★平たい舌・・・胎児期、成長期ともに穀物、野菜を摂った。
周囲と調和する性質
★厚みのある舌・・・胎児期、成長期に動物性食品、たんぱく質、脂肪をとりすぎている。
活発、攻撃的、積極的
★左右に分かれている舌(真ん中に線)・・・胎児期に母親が生食を頻繁にしていた。
優柔不断と移り気
九司道夫 マクロビオティック健康診断法より
★広くて先端が丸い・・・胎児期に母親が野菜中心の食事をした。
調和の取れた穏やかで思いやりのある状態。
★細くて先端がとがっている・・・胎児期に母親が動物性の食事を多く摂った。
身体的には固く引き締まっている。
精神的には積極的であるが、心が狭くならないように。
★平たい舌・・・胎児期、成長期ともに穀物、野菜を摂った。
周囲と調和する性質
★厚みのある舌・・・胎児期、成長期に動物性食品、たんぱく質、脂肪をとりすぎている。
活発、攻撃的、積極的
★左右に分かれている舌(真ん中に線)・・・胎児期に母親が生食を頻繁にしていた。
優柔不断と移り気
九司道夫 マクロビオティック健康診断法より
Posted by 鶴亀 at
06:28
2010年01月23日
2010年01月23日
お雛様
お雛様飾りました。
久しぶりです。
娘たちの小さいころは飾っていたのですが。
人形たちにかわいそうなことしたなって思いました。
とても喜んでいるように見えました。
イギリス在住の次女が3月末に休暇で帰ってきます。
そのときまで飾っておいてほしいといいます。
写真とって職場の人たちに見せたいからと。
婚期が遅れるといいますのでどうしようかと思いましたが、
旧暦だと、まだ大丈夫ではないかと
考えることにしました。
2月になったら
お雛様見ながらお茶会でも企画しようと思います。
そのときは、ぜひお越し下さいね。
たくさんの方に見ていただくと
お雛様も喜ぶ(≧∀≦)♪と思いますので
2010年01月22日
玄米コーヒーのこと
↑
半断食の元祖橋本宙八先生考案の玄米珈琲です。
長時間(1~2時間)かけてゆっくり焙煎してあります。
香ばしくて、ほんのりと玄米の甘味があります。
玄米コーヒーの働き
1.排泄と解毒の働き
玄米には栄養源として身体に滋養を耐える働きと、体内の不要なものを排泄するという正反対の働きがあります。特に玄米を炒ってスープやコーヒーにすると排泄と解毒の働きを格段に高めて免疫力を上げることが出来ます。
2.体内循環の活性
体内を流れる血液や体液が滞ると痛みやコリ、炎症などが起こりやすくなります。また、汚れが溜まると肉腫や筋腫、ポリープなどの固まりができることもあります。苦味の成分には血液や体液の流れを良くする働きがあります。
3.体内環境の浄化
ヘドロが溜まった河川に活性炭を投入すると微生物が棲み付いて炭のミネラルを利用し、水をきれいにしてくれます。焙煎した玄米の粉も腸内細菌を活性化しながら大腸や肺のリンパ管の汚水処理をしてくれます。炒った玄米にはバツグンの解毒力と還元力があるのです。
4.リンパの大掃除
体内の下水管に相当するリンパ管に汚れが詰まって目詰まりすると、水はけが悪くなり水毒が溜まります。肺に水毒が溜まるとセキやたん、鼻詰まり、気管支炎、花粉症、ぜんそくなどの症状が起こります。焙煎した玄米でリンパの掃除をし、水毒を解消しましょう。
5.体温と免疫力
免疫力は体温と深い関係があり、体温が下がると免疫力は低下します。体温が1度低下すると免疫力は30%~40%も低下してしまうのです。長時間焙煎した玄米で、身体を温めてあげましょう。
6.体温と新陳代謝
体内酵素の働きも体温が1度低下すると50%近く働きが落ちてしまいます。低体温では、免疫力も新陳代謝の力も衰えるので、エネルギー豊かな炒り玄米で身体に活力を与えましょう。
2010年01月22日
2010年01月22日
2010年01月22日
2010年01月22日
今日の試食ピーナッツ

地元産のです。
もちろん、農薬も化学肥料も使っていません。
300g or 350g 入りで350円くらいです。
安くて甘いです。
ぜひ、試食してみてくださいね。
千葉産だと1000円くらいします。
2010年01月22日
2010年01月22日
2010年01月22日
ダイエットやメタボ対策に


pochi
大豆のハムってなに?
と
ブログを見た方からのお尋ねがありましたので・・・
他にも大豆蛋白商品はいろいろあります。


めたぼ対策やダイエット中の方にはおススメです。
本物のハムやお肉によく似ています。
調理例 ↓





家族には内緒でお肉と差し替えて使ってみて下さいね。
2010年01月22日
かんたん生姜湿布
便利です。


毎日生姜シップができます。
レンジでチンするか、お鍋で暖めるだけ。
夜寝るときに、お腹に当てて寝ると熟睡できるし、
夜中にトイレにも行かなくてすみます。
朝の目覚めがとてもよくなります。
お腹を暖めると腸が元気になります。
わたくし、愛用しております。
疲れたときには首にも当てて寝ます。

毎日生姜シップができます。
レンジでチンするか、お鍋で暖めるだけ。
夜寝るときに、お腹に当てて寝ると熟睡できるし、
夜中にトイレにも行かなくてすみます。
朝の目覚めがとてもよくなります。
お腹を暖めると腸が元気になります。
わたくし、愛用しております。
疲れたときには首にも当てて寝ます。
2010年01月21日
くまがえさん
爽やかで、明るく、日々、美味しいこんにゃくの開発と普及に情熱を傾けておられます。
今日も珍しいこんにゃくをいろいろと持ってきてくださいました。
どれも、安心安全なものばかりですので鶴亀でも取り扱っています
。
中でも売れ筋は、
こんにゃく羊羹。


甘味控えめ、満腹感大いにありで、ダイエット中のおやつやデザートにはもってこいです。
2010年01月21日
2010年01月21日
2010年01月21日
望診講座とsio菜のランチ
昨日は 山村愼一郎先生の 山村塾(望診法講座)に出席。
唇と 舌の望診を学ぶ。
舌の望診では、 腎、胃、脾にあたるところが黄色くなっています。
冷えているということです。
また舌の裏側の血管が、青く浮いています。
コレは、お血ということ。
よく調理した辛味野菜を食べるように言われました。
山村塾は覚えることが多くて難しいけど、
おもしろい。
昼食は、他の受講生と一緒に sio菜で食事。
野菜ときのこのスープ
温野菜サラダ
水菜とごぼうのサラダ
大豆蛋白の酢豚風
テンペと野菜のお料理(名前忘れました)
里芋ときのこのみぞれ煮
私は、スープと酢豚風をいただきました。
1000えんです。
おいしかったです。
また来たいと思うお店でした。
唇と 舌の望診を学ぶ。
舌の望診では、 腎、胃、脾にあたるところが黄色くなっています。
冷えているということです。
また舌の裏側の血管が、青く浮いています。
コレは、お血ということ。
よく調理した辛味野菜を食べるように言われました。
山村塾は覚えることが多くて難しいけど、
おもしろい。
昼食は、他の受講生と一緒に sio菜で食事。
私は、スープと酢豚風をいただきました。
1000えんです。
おいしかったです。
また来たいと思うお店でした。
2010年01月20日
味噌教室 ありがとうございました
ゆでた味噌をつぶします。
もみもみもみもみも・・・・・ひたすら、もみもみ。
やわらかめにゆでたのでよくつぶれました。
お味噌が終わったら、ご飯です。いろんな野菜の試食もします。
ラディッシュのすし酢漬け
紅大根のすし酢漬け
材料をビニールに入れてすし酢を入れてもみもみ・・それだけなのにおいしい。コレは食べてみなければ分かりません。美味しい野菜と富士すし酢のコラボです

今日は、マルクラの玄米麴を使いました。
2010年01月19日
自分探しの旅
やっぱ ラーメンは、とんこつ ったいね

この間 1位とった言うとったっちゃけど
めざとく見つけるとこなんて、さっすが私

なんて、誘惑にも負けずに、
向かうは 正食料理教室。
メニューは・・・ きび入り蓮ご飯
しぐれ味噌
そば米スープ
オートミールバーグ
岡田校長先生 素敵でしょ

許可いただいて、撮っちゃいました。
お顔のお手入れは、なんと 食用のゴマ油だけなんですって

シミなんてないんですよ! ん~ すごすぎ

教室は 今回をもって、一段落。
改めて、背筋ののびる 緊張感のある 学びの時間でした。
ところで 自分探しの旅は~ ^^
ふふふっ
高速バスの車内で うとうと反省しつつ、
まだまだ 続くのであっった

車窓より
ogatan
Posted by 鶴亀 at
21:18